地盤改良の工法について

こんにちは!

建設業界未経験で株式会社エムタッグに入社しました、超初心者!塚田です。

地盤調査について」ブログを書いた時に、地盤調査の結果、地盤が弱いと判断された場合には、地盤改良を行う必要がある、ということを学びました。今回は、この地盤改良について学んでいきます。



■地盤改良とは?

支持力の増強、地盤沈下量の抑制、液状化の防止などを目的として行われる、地盤の性質を変える作業のこと。

地盤改良には、圧力を加えて押し固める締固め、地盤の土を入れ替える置換、パイプで水分を抜き取る脱水、薬剤などを入れ地盤を固める固結などの工法があるんだそうです。



■地盤改良の種類

- 表層改良工法 -

地表から2m以内の深さに軟弱地盤がある場合に行う工法。表層部の軟弱地盤部分を掘削し、セメント系固化材を混ぜ合わせて固めるんだそう。住宅建設で用いられることが多いようです。


- 柱状改良工法 -

軟弱地盤が2m以上の深さの場合に適用する工法。地中に直径300mm~1000mm前後ほどの穴をあけながら、支持層(構造物を支えられる非常に固い地層)まで掘削し、その過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて攪拌し、円柱状に地盤を固めた改良杭によって建物を支えるんだそう。中規模のビルやマンションなどによく用いられるみたいです。


- 鋼管杭工法 -

表層改良工法や柱状改良工法が適用できない場合に用いる。上の2つの工法とは違い、地中に鋼製の杭を埋め込み、地盤を強化する工法。深さ30m程度まで施工可能で、軟弱地盤の深い土地に向いているんだそう。また使用する重機が小さいため、狭い土地の施工にも対応しやすいそうです。鋼管杭工法の中にも、いくつかの種類があるみたいです。


他にも工法はありますが、今回は代表的な3つの工法について書いていきました。

表層改良工法と柱状改良工法は元々あった土を活用し地盤を強化しますが、鋼管杭工法では工場製作された杭を利用して地盤を強化します。中規模の建物の場合、柱状改良工法と鋼管杭工法が主流になっているんだそうです。



■まとめ

地盤調査を行った結果、地盤改良を行う必要があると判断された場合には構造設計者が、その敷地の地盤の状況に合った地盤改良工法を選ぶことが重要になるんですね。

地盤が軟弱なまま建物を建ててしまうと、不同沈下で建物が傾き、ドアや窓が閉まらなくなったり、亀裂や歪みなどが生じる場合があるんだそうです。

まず建物を安全に支えるためには、地盤の強度が大切だということがよくわかりました。



■代表からひと言

当社では中規模の鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)の施工が多く、地盤改良・杭工事では鋼管杭工法・場所打ちコンクリート杭工法が中心となっております。

建物本体の工事の前に行う重要な工事ですので、細心の注意を払って実施しております。


安全でお客様が安心して仕事を任せてもらえるよう、一緒に働く仲間を募集しております。

RC造やS造の新築工事の現場のご経験がある方、経験はないけどやる気のある方も大歓迎です。

詳しくは採用情報求人情報をご覧ください。